【後援】Nanocellulose Symposium 2022/第468回生存圏シンポジウム
「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」(2022/3 /29)
日本におけるCNF研究が始まってから20年が経ちました。“鋼鉄の1/5の軽さで鋼鉄の5倍強いナノ繊維”は様々なところでCNFの代名詞の様にいわれています。しかし、その実力と実際に使った時のパフォーマンスに差を感じている方は多いのではないでしょうか。高性能素材として夢を見て、がっかりされている方や本当のところCNFはどうなのだろうか?と疑問を持たれている方も多いと思います。今年度のナノセルロースシンポジウムは、TEMPO酸化CNF、機能材料用CNF、構造用CNF、キチンNFの夢(ポテンシャル)と現実(材料開発の現状)、そしてこれから(今後の方向性)について、長年にわたりそれぞれをリードしてきた研究者が思う存分に語ります。また、最後には、CNFの実用化に関する最新の報告があります。
バイオマス由来の高性能材料、カーボンニュートラル、サスティナビリティに関心をお持ちの多くの皆様のご参加をお待ちしています。
詳細はこちらをご覧ください。
日 時 | 令和4年3月29日(火)13:00-17:40 |
---|---|
場 所 | 京都大学生存圏研究所 木質ホール3階 大会議室(京都府宇治市五ケ庄1) アクセス:JR黄檗駅、京阪黄檗駅より徒歩8‐10分 https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/images/Uji_Campus_2017_A4WH.pdf |
TU 29 Mar 2022 |
参加申込 問合せ先 |
京都大学生存圏研究所 バイオナノマテリアル共同研究拠点(経済産業省Jイノベ拠点) (https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/bionanomat/) |
---|