セルロース学会関東支部ミニシンポジウム セルロース素材の新展開 ‐セルロースマテリアルの市場展開‐ 2013/9/20(金)
セルロース学会関東支部ミニシンポジウム
セルロース素材の新展開
‐セルロースマテリアルの市場展開‐
セルロースは、地球上で最も大量に存在し入手しやすい天然高分子です。近年、このセルロースをナノ構造材料として利用しようとする流れが盛んになってきています。また、セルロースは、植物の造り出す再生資源材料です。このセルロースと石油由来のプラスチックとの樹脂コンポジットやセルロース誘導体からのセルロース系プラスチックなど様々な研究成果が生まれる中で、環境に配慮した新規材料の開発が急速に進んでいます。そこで、今年のミニシンポジウムでは、「セルロースマテリアルの市場展開」と題して、企業の最先端の研究成果をご紹介いただくことにいたしました。皆様どうぞご参集ください。
日 時:2013年 9月20日(金)13時―19時(講演、懇親会)
場 所:中島董一郎記念ホール(東京大学農学部フードサイエンス棟2F)
(地下鉄丸ノ内線/大江戸線本郷三丁目駅から徒歩5分、地下鉄千代田線根津駅から15分、地下鉄南北線東大前駅から徒歩10分)
講演:
13:00‐13:05 挨拶
13:05‐13:40 大越 雅之(富士ゼロックス㈱)環境適合型難燃性セルロース樹脂コンポジットの開発と実用化
13:40‐14:15 秋山 宏介(特種東海製紙㈱)カーボンナノファイバー
14:15‐14:50 田中 裕之(中越パルプ工業㈱)タケ由来のセルロースナノファイバー
休憩 20分
15:10‐15:45 野口 裕一(王子ホールディングス㈱)ナノセルロースの製造方法と
シート化技術による用途開発
15:45‐16:20 熊本 吉晃(花王㈱)セルロースナノファイバーの利用
16:20‐16:55 齋藤 継之(東大院農)TEMPO酸化によるセルロースナノファイバー
懇親会(東京大学農学部中島董一郎記念ホールロビー)17:00-19:00
【参加申込要領】
参加ご希望の方は下記にメールをして下さい。参加費、懇親会費は、直接会場にてお納め下さい。
連絡先:awadam(アットマーク)mail.ecc.u-tokyo.ac.jp
※(アットマーク)は@に直して送信して下さい.
【参加費】
参 加 費: 3,000円;学生(1,000円)
懇親会費: 4,000円;学生(2,000円)