news

多糖の未来フォーラムの御紹介

2014-11-17 多糖の未来フォーラム|アーカイブ|2014年

多糖の未来フォーラム
―多糖の資源活用と機能探求に向けて―


多糖の未来フォーラム(第1回、第2回は多糖の未来シンポジウム)は、「人類存続にとって必須の生活資源である」「多糖をいかに活用するか、また多糖に期待できる多様な機能をいかに探求していくか」に焦点をあて、2006年以降、関連学会が連携して開催しています。以下、趣旨、主催・共催・協賛・資金援助団体および機関、各回のプログラムをご紹介します。

趣旨

名古屋大学名誉教授 小林一清
 
多糖の未来フォーラムの説明をする小林先生
​​​​​​

多糖は人類存続にとって必須の生活資源である。この度、関連学会が手を相携えて、「多糖の未来プロジェクト」を推進することを決意した。地球規模でのバイオマス資源としての多糖をいかに活用するか、また多糖に期待できる多様な機能をいかに探求していくかにとくに焦点を当てて、学術と産業における活動を進めていくことになった。このような多糖の資源活用と機能探求は、持続可能資源、バイオマス、グリーンケミストリー、生分解性ポリマー、バイオプロセス、バイオケミカルズ、さらには食と健康などの現在進行中の戦略に立脚するとともに、これらを包括して多糖の未来を見据える戦略である。また、このような多糖資源は広い意味での「糖鎖」の一つの側面である。すでに、「糖鎖科学プロジェクト」が生体内の糖鎖機能の解明からシステム糖鎖生物学の統合を目指して、ライフサイエンス分野の最重要課題として活発に展開されている。今回提案する「多糖の未来プロジェクト」は、「糖鎖科学プロジェクト」と並んで、糖鎖の両輪となるべきものであり、人類の豊かな生存に向けて、両者が協力し合って我が国の学術と産業をより活発に推進させていくべきであるとの認識に立脚している。なお、ここで取り上げる「多糖」は、関連するオリゴ糖や単糖を包含する広い概念として捉えていただきたい。
その第一歩として第1回多糖の未来シンポジウムを開催する。趣旨にご賛同いただき、ご支援、ご協力をお願いするとともに、多数の皆様方にご参加いただきたい。
(以上は、2007年開催の「第1回 多糖の未来シンポジウム」に寄せられた趣旨です。)

主催・共催・協賛・資金援助団体および機関

 
主催 日本化学会(糖鎖化学研究会)、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会
共催・協賛 (これまでに一回以上共催・協賛をいただいた団体を順不同で掲載します。)
日本化学会、日本糖質学会、高分子学会、日本農芸化学会、(財)科学技術戦略推進機構、(財)バイオインダストリー協会、積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プログラム、水谷糖質科学振興財団、グライコフォーラム、名古屋大学21世紀COE「自然に学ぶ材料プロセッシングの創成」、NPOバイオものづくり研究助成プロジェクト、日本生物工学会(中部支部)、糖鎖科学名古屋拠点、NPOバイオものづくり中部糖鎖分科会、九州大学大学院農学研究院
助成金拝受 (これまでに一回以上助成金を拝受した団体を順不同で掲載します。)
(財)水谷糖質科学振興財団、積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プロジェクト、日本化学会、NPOバイオものづくり中部、名古屋大学21世紀COE「自然に学ぶ材料プロセッシングの創成」、日本生物工学会中部支部、名古屋大学、名古屋大学21世紀COE「自然に学ぶ材料プロセッシングの創成」
 

各回プログラム

第1回


日時:2006年11月7日(火) 13:00-19:00  
会場:名古屋大学シンポジオンホール
 
  1. 小林一清(名古屋大学名誉教授)
    「趣旨説明」
  2. 貝沼圭二(日本応用糖質科学会元会長)
    応用糖質科学ー過去、現在、未来
  3. 又平芳春(焼津水産化学工業株式会社 部長)
    キチン・キトサン関連糖質の機能開発
  4. 田渕眞理(立教大学理学部 助教授)
    バクテリア産生多糖『微細セルロース繊維』のナノテク・医療産業への高付加価値活用
  5. 櫻井和朗(北九州市立大学国際環境工学部 教授)
    多糖・核酸からなる3重らせん複合体の性質と機能性核酸DDSへの応用
  6. 岡本佳男(名古屋大学名誉教授、高分子学会前会長)
    キラル分離における多糖誘導体の魅力
  7. 永井克孝(東京大学名誉教授)
    多糖の未来への期待
 

第2回
“材料・医療・食糧としての多糖の魅力”


日時:2007年11月2日(金)13:00〜19:00  
会場:名古屋大学野依記念学術交流館
 
開会挨拶 小林一清
  1. 中坪文明(京都大学大学院農学研究科教授)
    セルロースの高機能化戦略」(座長:鶴谷良一)
  2. 鶴見 隆(東京農工大学大学院技術経営研究科教授)
    旭化成メディカル株式会社におけるウイルス除去フィルターの開発と工業化
  3. 伊藤耕三(東京大学大学院先端領域研究科教授)
    スライドリング(環動)ゲル:シクロデキストリンの高機能材料化
  4. 佐藤ちひろ(名古屋大学生物機能開発利用研究センター准教授)
    ポリシアル酸の生物機能探求
  5. 山本 理(生化学工業株式会社中央研究所合成研究室長)
    ヒアルロン酸の医療展開」(座長:正田晋一郎)
  6. 大坪研一((独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 食品素材科学研究領域長)
    食糧としての多糖の戦略」(座長:近藤哲男)
 

第3回


日時:2009年11月6日 13:00-19:00  
会場:東北大学大学院工学研究科総合研究等棟101講義室
 
開会挨拶 小林一清
  1. 加藤陽治(弘前大学 理事・副学長)
    植物細胞壁多糖の構造と機能
  2. 戸谷一英(一関工業高等専門学校 物質化学工学科 教授)
    環境負荷低減技術によるキチン系バイオマス資源の高度利用
  3. 秋吉一成(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授)
    多糖ナノゲル工学にによる新規バイオマテリアルの創製
  4. 寺尾啓二(株式会社シクロケム 代表取締役)
    シクロデキストリンによる機能性食品素材の特性改善
  5. 安田知一(富士フイルム株式会社 R&D統括本部有機合成化学研究所)
    セルロースフィルム:液晶ディスプレイ視野角拡大用途への展開
  6. 宮城妙子(宮城県立がんセンター研究所 所長)
    がんの進展とシアリダーゼ異常
 

第4回


日時:2010年11月2日(火)13:20-19:30  
会場:東京医科歯科大学 歯科外来事務棟4F 歯学部特別講堂
 
開会挨拶 小林一清(名古屋大学名誉教授)
  1. 正田晋一郎(東北大学工学研究科 教授)
    酵素を使った多糖バイオマスの再構築技術
  2. 矢野裕之(京都大学生存圏研究所 教授)
    植物で自動車を創る―セルロースナノ材料が拓く未来―
  3. 原田明(大阪大学理学研究科 教授)
    シクロデキストリンを用いた新たな材料の開発
  4. 栗木隆(江崎グリコ株式会社 取締役常務執行役員)
    有機合成グリコーゲンの免疫賦活効果とそのメカニズム
  5. 小川温子(御茶の水女子大学人間文化創成科学研究科 教授 糖鎖科学教育研究センター長)
    細胞外マトリックス分子の糖鎖による肝再生の制御
 

第5回


日時:2011年11月2日(水) 13:00~17:30 (懇親会 17:40~19:30)   
会場:積水化学京都研究所 講堂
 
開会挨拶 小林一清(名古屋大学名誉教授)
  1. 北村進一(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
    環状グルコオリゴ糖とメガロ糖の構造と機能
  2. 梶原康宏(大阪大学大学院理学研究科教授)
    糖タンパク質の精密化学合成と糖鎖機能解明
  3. 原 豊(アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社代表取締役社長)
    シクロデキストリンからなる超分子の実用化
  4. 柴沼 清(三和澱粉株式会社研究開発部主任研究員)
    植物細胞壁からのL-アラビノースの工業生産とその生理機能
  5. 荒西義高(東レ株式会社繊維研究所主任研究員)
    熱可塑性セルロース繊維 “フォレッセ”の開発
  6. 佐野健三(株式会社積水インテグレーテッドリサーチ主席研究員)
    積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プログラムの歩みと企業としての今後の取り組み
 

第6回


日時:2012年11月2日(金) 13:00~  
会場:慶應義塾大学理工学部厚生棟(16A棟)3階会議室
 
  1. 生田直子(株式会社シクロケムバイオ、主任研究員)
    機能性食品・化粧品分野におけるγ-シクロデキストリンによるナノテク革命
  2. 伊福伸介(鳥取大学 工学研究科、准教授)
    海洋生物の紡ぐ“マリンナノファイバー”の単離と利用開発
  3. 阿久澤さゆり(東京農業大学 応用生物科学部、准教授)
    “食”をささえるデンプンの物性制御と新規機能性デンプンの創出
  4. 芹澤 武(東京工業大学 理工学研究科、教授)
    セルロースの単結晶繊維表面の意外な性質
  5. 安達禎之(東京薬科大学 薬学部、准教授)
    免疫賦活性真菌多糖βグルカンの構造と免疫認識機構
  6. 稲津敏行(東海大学 工学部、教授)
    構造の単一な糖タンパク質を合成する
 

第7回


日時:2013年11月1日(金) 13:00-17:30 (懇親会18:00-20:00)  
会場:大阪府立大学 I-siteなんば2階カンファレンスルーム
 
開会挨拶と趣旨説明 小林一清(名古屋大学 名誉教授)
  1. 寺尾 憲(大阪大学大学院理学研究科 講師)
    直鎖および環状アミロース誘導体の溶液性状-分子の’かたさ’の制御から液晶構造まで
  2. 五十嵐圭日子(東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授)
    微生物におけるセルロースとキチンの酵素分解戦略:結晶性構造多糖を利用するためのヒント
  3. 山本 朗子(株式会社林原 研究開発本部 課長)
    酵素を利用した古糊様多糖の開発-10年の熟成工程を2週間に短縮-
  4. 入江徹美(熊本大学大学院生命科学研究部(薬学系)教授)
    環状オリゴ糖を用いた細胞内コレステロール転送システム破綻の修復〜ニーマン・ピック病C型治療への臨床応用〜
  5. 佐藤智典(慶應義塾大学理工学部 教授)
    ドラッグデリバリーシステムとしてのイオン性多糖ナノ粒子
  6. 柴田 徹(株式会社ダイセル ライフサイエンス開発センター 主席研究員)16:50-17:3
    セルロース 化学産業を育て、次なる期待を背負う
 

第8回 
-ポストナノファイバーに向けて-


日時:2014年11月6日(木)13:10~17:55 (懇親会18:00~20:00)  
会場:九州大学国際ホール(箱崎・理系キャンパス、留学センター1階)
 
開会の辞 近藤 哲男(九州大学 大学院農学研究院・教授)
代表幹事の挨拶と趣旨説明 小林 一清(名古屋大学・名誉教授)
  1. 三浦 佳子(九州大学 大学院工学研究院・教授)
    糖と合成プラスチックの融合による新しい機能マテリアルの創造
  2. 隅田 泰生(鹿児島大学 大学院理工学研究科・教授、(株)スディックスバイオテック・代表取締役)
    ナノテクとウイルスの糖鎖結合性を利用した高感度検査診断技術の開発
  3. 門川 淳一(鹿児島大学 大学院理工学研究科・教授)
    酵素で創る非天然型多糖・オリゴ糖~ホスホリラーゼのアナログ基質を用いた新規糖鎖の酵素合成~
  4. 本山 敬一(熊本大学 大学院生命科学研究部・准教授)
    オリゴ糖と超高分子多糖の医薬への応用に関する最近の話題~シクロデキストリンとサクランについて~
  5. 木元 久(福井県立大学 生物資源学部・教授)
    動物・植物の生体防御機能を活性化する動物性繊維キチンに期待を込めて~その可能性と技術的課題の解決を探る~
  6. 竹川 薫(九州大学 大学院農学研究院・教授)
    糖鎖末端のガラクトースをめぐる真核微生物の生存戦略
 

HOME