京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員募集(締切:令和3年2月18日17:00必着)
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)におきましては、
下記により教員(教授1名)を募集しますので、ご案内いたします。
◆候補者に要請される専門研究領域および職務内容:
生存圏に関わる基礎研究をおこなう中核研究部には3つの研究系「生存圏診断統御研
究系」、「生存圏戦略流動研究系」、「生存圏開発創成研究系」が組織されています
が、今回の募集は「生存圏診断統御研究系」を対象とします。生存圏研究所では、
持続的社会の基盤である宇宙圏、大気圏、森林圏、人間生活圏の研究分野が連携して
研究を進めていますが、今回はとりわけ森林圏を中心とする研究を推進する目的で、
以下の研究領域で活躍いただける人材を募集します。
「生化学、分子生物学、構造生物学、高分子科学等を研究の軸として、植物細胞壁多
糖の微細構造形成と有効利用に関する研究を推進し、持続的社会の基盤となるリグノ
セルロースバイオマス資源に関する重要課題の解決を目指す研究領域」
なお、今回任用される教員には、生存圏研究所の研究ミッションの遂行に責任を持
って当たって頂くとともに、関連する国内および国際的な共同研究プロジェクトを
推進して頂きます。
さらに、共同利用・共同研究拠点としての運営に積極的に参加して
いただきます。その一環として、「木材多様性生存圏データベース」や「材鑑調査室
」の運営と共同利用・共同研究の推進に関わって頂きます。
教育に関しては、今回募集する領域に対応する研究分野の教員は、本学大学院農学
研究科における協力講座の構成員として、学生に対する講義、実験、演習ならびに
学位論文研究の指導等を担当しています。
職種 | 教授 |
---|---|
募集人員 | 1名 |
所属および 勤務場所 |
京都大学生存圏研究所 所在地:京都府宇治市五ケ庄 |
応募資格等 | 博士の学位を有し、研究プロジェクトリーダーにふさわしい資質を有する方。 国籍は問いませんが、日常的に日本語が使えることが望ましい。 |
着任時期 | 決定後、可能な限り早い時期 |
任期 | 任期の定めなし(65歳定年) |
試用期間 | あり(6ケ月) |
勤務形態 | 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当) 休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日および夏季一斉休業日 |
給与・手当等 | 本学支給基準に基づき支給 |
社会保険 | 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入 |
男女共同参画 | 京都大学は男女共同参画を推進しています。選考において評価が同等と認められた場合は、 女性を優先して採用します。多数の女性研究者の積極的な応募を期待します。 |
応募方法および 必要書類 |
公募 応募書類一式のPDFファイルをCD-R、USBメモリー等の電子媒体により提出してください。 なお、(ウ)を除く書類は紙媒体1部も提出してください。 (ア) 履歴書(高卒以降、写真貼付、書式自由、連絡先を明記) (イ) 研究業績リスト(原著論文、著書、総説、特許、その他) 主要な研究業績10件以内に○印をつけること。 (ウ) すべての原著論文、および主要な著書・総説(執筆部分)、特許(公開済みのもの) (エ) 国内外での研究活動の実績リスト(国際会議での発表・招待講演・座長・運営、海外との共同 研究、所属学協会、受賞歴など) (オ) 外部資金の取得状況(最近10年以内) (カ) これまでの研究概要および学術活動(3000字程度) (必要に応じて図面等を組み込んでいただいて構いません) (キ) 今後の研究・教育の計画、抱負(3000字程度) 生存圏研究所が主導する研究ミッションおよび共同利用・共同研究への取組を 含めること(研究所の概要、研究ミッション、全国共同利用実験装置等については、 末尾にあるURLを参照して下さい。必要に応じて図面等を組み込んでいただいて構いません)。 (ク) 応募者について意見を伺える方(2名)の氏名、所属、連絡先 (なお、提出していただいた応募書類は、採用審査のみに使用します。正当な理由なく 第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。また、応募書類は特に申し出の ない限り返却しませんのでご了承下さい。) |
書類の提出先 | 〒611-0011 宇治市五ケ庄 京都大学生存圏研究所担当事務室 気付 教授候補者選考委員会 宛 (表に「生存圏診断統御研究系 教授応募書類在中」と朱書きし、郵送の場合は簡易書留とすること) |
締め切り | 令和3年2月18日(木)17:00(必着) |
選考方法 | 書類による審査の後、面接をお願いすることがあります。 |
問合せ先 | 京都大学 生存圏研究所 生存圏診断統御研究系 教授候補者選考委員会 委員長 梅澤 俊明 電話: 0774-38-3625 E-mail: tumezawa*rish.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えて下さい) 参考URL: http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/(生存圏研究所) http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/mission/(研究ミッション) http://database.rish.kyoto-u.ac.jp/arch/bmi/Xylarium_net/cai_jiandetabesu.html (木材多様性生存圏データベース) http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/collaborative_research/equipment/materials_model/ (材鑑調査室) |
その他 | ◆受動喫煙防止: |